10.13.1
10.13追加アップデートと同じだから簡単ですね
1. NVIDIA web driverをアンインストールして再起動する
2. 10.13.1アップデートをインストール
3. 2回くらい自動で再起動がかかる
4. インストールが終わったら新しい NVIDIA Web driverをインストール
2017年11月1日水曜日
2017年10月8日日曜日
USB install 10.13、追加アップデート
またしてもここの翻訳風味..
USBを用意 8GB以上
5.4GBあるほうの、Install macOS High Sierra.appをApp Storeから手に入れる
手に入れられなければこことか見とけ
Disk Utility でMac OS Extendedでフォーマット GUIDで、 USBというボリューム名をつける
ターミナルにて"sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/USB"を実行
Cloverの最新版をダウンロードしてインストール
Customizeして、UEFIにカスタマイズしてインストールしておく
/EFI/CLOVER/drivers64UEFIに apfs.efi を入れる
/EFI/CLOVER/kexts/OtherにFakeSMC, USBInjectAll, AtherosE2200Ethernet, NullCPUPowerManagement, realtekALC を入れる
config.plistはここからもってきて /EFI/CLOVERに入れる
10.12時代のkext patchなどは削除する
あとでUSB ポート追加patchは追加する(後記)
USBからUEFIブートして、インストールを開始
1回目は USBの Install macOS Install を選ぶ
数回再起動がかかるから毎回USBからUEFIブートして、今度はHDDのmacOS Install from XXXを選ぶこと
10.13 追加アップデート (17A405)について
nvidia web driverをアンインストールしてからインストールする
アンインストール方法:メニューバーからNVIDA Driver Managerを開く、コントロールパネルのNvidia Driver Managerから、鍵をクリックして外した後、右下にopen Uninstaller...てのがあるのでそれでアンインストールする。
nv_disable=1はアンインストールしてあれば不要か..
それからapp storeからインストールする
CLOVERに入ったらBoot macOS Install from XXXXを選ぶ
1回目の再起動は残り約17分で勝手に再起動
CLOVERに入ったらBoot macOS from XXXXXを選ぶ
2回目は右端までバーが行った後、間もなくインストール完了:残り約1分未満が出た後Finderへ
最後にNvidia WebDriver 378.10.10.10.15.117.pkgをあてるだけ
USBポートのパッチをあてる ここを参照
・USBInjectAll.kextも/EFI/CLOVER/kexts/Otherに入れておくこと
USBを用意 8GB以上
5.4GBあるほうの、Install macOS High Sierra.appをApp Storeから手に入れる
手に入れられなければこことか見とけ
Disk Utility でMac OS Extendedでフォーマット GUIDで、 USBというボリューム名をつける
ターミナルにて"sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/USB"を実行
Cloverの最新版をダウンロードしてインストール
Customizeして、UEFIにカスタマイズしてインストールしておく
/EFI/CLOVER/drivers64UEFIに apfs.efi を入れる
/EFI/CLOVER/kexts/OtherにFakeSMC, USBInjectAll, AtherosE2200Ethernet, NullCPUPowerManagement, realtekALC を入れる
config.plistはここからもってきて /EFI/CLOVERに入れる
10.12時代のkext patchなどは削除する
あとでUSB ポート追加patchは追加する(後記)
USBからUEFIブートして、インストールを開始
1回目は USBの Install macOS Install を選ぶ
数回再起動がかかるから毎回USBからUEFIブートして、今度はHDDのmacOS Install from XXXを選ぶこと
10.13 追加アップデート (17A405)について
nvidia web driverをアンインストールしてからインストールする
アンインストール方法:メニューバーからNVIDA Driver Managerを開く、コントロールパネルのNvidia Driver Managerから、鍵をクリックして外した後、右下にopen Uninstaller...てのがあるのでそれでアンインストールする。
nv_disable=1はアンインストールしてあれば不要か..
それからapp storeからインストールする
CLOVERに入ったらBoot macOS Install from XXXXを選ぶ
1回目の再起動は残り約17分で勝手に再起動
CLOVERに入ったらBoot macOS from XXXXXを選ぶ
2回目は右端までバーが行った後、間もなくインストール完了:残り約1分未満が出た後Finderへ
最後にNvidia WebDriver 378.10.10.10.15.117.pkgをあてるだけ
USBポートのパッチをあてる ここを参照
・USBInjectAll.kextも/EFI/CLOVER/kexts/Otherに入れておくこと
2017年10月2日月曜日
10.13 High Sierra
mac OS High Sierraでましたよー
Update Directly to macOS High Sierra (APFS)を参考
Sierraを起動
Clover Configuratorを使ってcloverのバージョンを最新にあげる
/EFI/CLOVER/kexts/Other/に10.12で使っていたFakeSMC.kext などのkextを移動
APFS.efiを/EFI/CLOVER/drivers64UEFI/へ入れる
nvidia web driverをNVIDIA Alternate Graphics Drivers for macOS 10.13.0 (17A365)
からダウンロードしておく
nvidiaサイトのCSSがダウンロード同意の邪魔をするときはsafariの開発メニューからスタイルを無効にするを選ぶといい
macOS High Sierraインストールアプリを起動、再起動がかかる
EFIのオプションでnv_disable=1を追加
Boot macOS Install from XXXXを選ぶ
インストール途中でrebootがかかる
EFIのオプションでnv_disable=1を追加
Boot macOS Install from XXXXを選ぶ
インストール残り40分から再開
Update Directly to macOS High Sierra (APFS)を参考
Sierraを起動
Clover Configuratorを使ってcloverのバージョンを最新にあげる
/EFI/CLOVER/kexts/Other/に10.12で使っていたFakeSMC.kext などのkextを移動
APFS.efiを/EFI/CLOVER/drivers64UEFI/へ入れる
nvidia web driverをNVIDIA Alternate Graphics Drivers for macOS 10.13.0 (17A365)
からダウンロードしておく
nvidiaサイトのCSSがダウンロード同意の邪魔をするときはsafariの開発メニューからスタイルを無効にするを選ぶといい
macOS High Sierraインストールアプリを起動、再起動がかかる
EFIのオプションでnv_disable=1を追加
Boot macOS Install from XXXXを選ぶ
インストール途中でrebootがかかる
EFIのオプションでnv_disable=1を追加
Boot macOS Install from XXXXを選ぶ
インストール残り40分から再開
インストール途中でrebootがかかる
EFIのオプションでnv_disable=1を追加
Boot macOS Install from XXXXを選ぶ
まもなくインストール完了から再開
EFIのオプションでnv_disable=1を追加
Boot macOS Install from XXXXを選ぶ
まもなくインストール完了から再開
最後に nvidia web driverをインストールして終了です
H265もhandbrake nightly buildを使えば、ちゃんとquicktimeでpreview・再生可能なHEVC mp4が作成できます reddit
H265もhandbrake nightly buildを使えば、ちゃんとquicktimeでpreview・再生可能なHEVC mp4が作成できます reddit
2016年9月22日木曜日
Sierra
mac OS Sierraでましたよー
早速インストール
ここの英訳状態ですが..
1. Disk UtilityでGUID Partition Typeでフォーマット、USBと名付ける
2. App StoreからInstall macOS Sierraをダウンロードしてきた後、終了し、ターミナルから "sudo /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia
--volume /Volumes/USB --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app --nointeraction"
3. 終わったら "sourceforge"からcloverをダウンロード
4. EFIマウントしようとするが、なぜかできない..自前でやるしかない
"sudo mkdir /Volumes/EFI ; sudo mount -t msdos /dev/disk2s1 /Volumes/EFI" 後にClover Configuratorのバグと判明 アップデートすればたぶん大丈夫
5. cloverのインストール先をUSBメモリにして、Customを押す
6. Install for UEFI only , Drivers64EFIの中のOSXAptioFix2Drv-64だけ有効にしてインストール
7. EFI/CLOVER/kext/otherの中に、FakeSMC, NullCPUManagement, AtherosE2200Ethernetを入れる
8. EFI/CLOVERの中に、config.plistを入れる
9. そのconfig.plistをCLOVER Configulatorで編集し、一応 nv_disable=1 を入れておく
InjectEDID, InjectIntelは削除
10. 取り出した後、F12(ブートメニュー;各自のPCで違う)を押しながら起動して、UEFI: USBメモリを選んでCLOVERを起動 Optionからnvga_drv=1になってたら消す(これから再起動の度毎回)
11. インストーラが起動したらメニューの中からInstall macOS 選んで待つ
心配ならログを表示しておくとよい 残り7分とでて、 No native mechanism to verify InstallInfo.plist エラーが出るまで2分。
12. インストール途中で再起動したらその都度F12押して再度UEFI: USBメモリを選び、CLOVERを起動。1回目は起動ボリュームとして、Boot macOS Install from XXXX(ターゲット)を選ぶ 再起動後28分。残り11分で2回目の再起動がかかる。2回目の起動ボリュームはBoot macOS from XXXXでよい。
13. NVIDIA Web Driver 367.15.10.05f01をコントロールパネルからインストール
14. USBのEFIをHDDのEFIに上書き config.plistを編集、nvga_drv=1 nv_disableを消す
かわりに<key>NvidiaWeb</key> <true/>をSystemParametersセクションに入れる
(最新版のClover ConfigulatorならSystemParametersにNvidiaWebのチェックボックスがありますね)
15.とりあえず立ち上がるようになりました
16. (DSDT.aml, SSDT.amlを EFI/ACPI/patchedにコピー)→これをするとNVIDIA Web driverが起動しなくなった..
17. https://github.com/toleda/audio_CloverALC からaudio_cloverALC-120.command.zip をダウンロード
18. EFIマウントした後に audio_cloverALC-120.commandを開いて
Confirm Realtek ALC1150 (y/n): y
B0D3@3 found, HDAU edit required for HD4600 HDMI audio
dsdt edit/ssdt injection not available with this script
Patch AppleHDA.kext for HD4600 HDMI audio (y/n): y
Clover Audio ID Injection (y/n): y
Use Audio ID: 1 (y/n): y
インストールします
19. 音も出るようになって終了です
20. 追記:SSDのTRIMを有効にするには: CLOVER Configulatorで以下を追加
早速インストール
ここの英訳状態ですが..
1. Disk UtilityでGUID Partition Typeでフォーマット、USBと名付ける
2. App StoreからInstall macOS Sierraをダウンロードしてきた後、終了し、ターミナルから "sudo /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia
--volume /Volumes/USB --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app --nointeraction"
3. 終わったら "sourceforge"からcloverをダウンロード
4. EFIマウントしようとするが、なぜかできない..自前でやるしかない
"sudo mkdir /Volumes/EFI ; sudo mount -t msdos /dev/disk2s1 /Volumes/EFI" 後にClover Configuratorのバグと判明 アップデートすればたぶん大丈夫
5. cloverのインストール先をUSBメモリにして、Customを押す
6. Install for UEFI only , Drivers64EFIの中のOSXAptioFix2Drv-64だけ有効にしてインストール
7. EFI/CLOVER/kext/otherの中に、FakeSMC, NullCPUManagement, AtherosE2200Ethernetを入れる
8. EFI/CLOVERの中に、config.plistを入れる
9. そのconfig.plistをCLOVER Configulatorで編集し、一応 nv_disable=1 を入れておく
InjectEDID, InjectIntelは削除
10. 取り出した後、F12(ブートメニュー;各自のPCで違う)を押しながら起動して、UEFI: USBメモリを選んでCLOVERを起動 Optionからnvga_drv=1になってたら消す(これから再起動の度毎回)
11. インストーラが起動したらメニューの中からInstall macOS 選んで待つ
心配ならログを表示しておくとよい 残り7分とでて、 No native mechanism to verify InstallInfo.plist エラーが出るまで2分。
12. インストール途中で再起動したらその都度F12押して再度UEFI: USBメモリを選び、CLOVERを起動。1回目は起動ボリュームとして、Boot macOS Install from XXXX(ターゲット)を選ぶ 再起動後28分。残り11分で2回目の再起動がかかる。2回目の起動ボリュームはBoot macOS from XXXXでよい。
13. NVIDIA Web Driver 367.15.10.05f01をコントロールパネルからインストール
14. USBのEFIをHDDのEFIに上書き config.plistを編集、nvga_drv=1 nv_disableを消す
かわりに<key>NvidiaWeb</key> <true/>をSystemParametersセクションに入れる
(最新版のClover ConfigulatorならSystemParametersにNvidiaWebのチェックボックスがありますね)
15.とりあえず立ち上がるようになりました
16. (DSDT.aml, SSDT.amlを EFI/ACPI/patchedにコピー)→これをするとNVIDIA Web driverが起動しなくなった..
17. https://github.com/toleda/audio_CloverALC からaudio_cloverALC-120.command.zip をダウンロード
18. EFIマウントした後に audio_cloverALC-120.commandを開いて
Confirm Realtek ALC1150 (y/n): y
B0D3@3 found, HDAU edit required for HD4600 HDMI audio
dsdt edit/ssdt injection not available with this script
Patch AppleHDA.kext for HD4600 HDMI audio (y/n): y
Clover Audio ID Injection (y/n): y
Use Audio ID: 1 (y/n): y
インストールします
19. 音も出るようになって終了です
20. 追記:SSDのTRIMを有効にするには: CLOVER Configulatorで以下を追加
There is a Clover patch for this too :
Name IOAHCIBlockStorage
Find 004150504C452053534400
Replace 0000000000000000000000
Comment Trim Patch
2016年1月1日金曜日
El Capitan
Windowsから久しぶりにOSXで立ち上げたらアップデートがたくさん来ていて、アップデートしたら起動しなくなった(笑)
Disk Utility で USBをフォーマット、GUID partiton tableでフォーマット
その後 El capitanをダウンロードし、めんどいから Englishモードにしたあと
Unibeastで USBメモリを作る 16GB以上のものでないとダメ
UEFIを選ぶくらいだけだから面倒がない
再起動して、ブートメニューから UEFI: USB Flash Disk 1.00を選んでたちあげる
CLOVERのOptionsからnv_disalbe=1を毎回記入
Boot Mac OS X from USBを選んでインストール
インストールが終わると再起動が促されるので再度ブートメニューからUEFI: USB Flash Disk 1.00を選んでたちあげる
CLOVERのOptionsからnv_disalbe=1を毎回記入
Boot Mac OS X from インストール場所を選んでインストールの続きをする
このとき、Post-Installationを行っても、 USBの UEFIを使わないとうまくいかなかったので、UEFIをUSBからコピーしたところうまく動作するようになった
サウンドも無事に鳴るようになって一件落着
あと、Disk Utilityはパーティション壊すことがあるから注意➡︎ここ
”Windowsのディスクの管理でドライブレターの変更、または削除を行うと、
この記事1ヶ月前なのに公開忘れてたな..
Unibeastで USBメモリを作る 16GB以上のものでないとダメ
UEFIを選ぶくらいだけだから面倒がない
再起動して、ブートメニューから UEFI: USB Flash Disk 1.00を選んでたちあげる
CLOVERのOptionsからnv_disalbe=1を毎回記入
Boot Mac OS X from USBを選んでインストール
インストールが終わると再起動が促されるので再度ブートメニューからUEFI: USB Flash Disk 1.00を選んでたちあげる
CLOVERのOptionsからnv_disalbe=1を毎回記入
Boot Mac OS X from インストール場所を選んでインストールの続きをする
このとき、Post-Installationを行っても、 USBの UEFIを使わないとうまくいかなかったので、UEFIをUSBからコピーしたところうまく動作するようになった
サウンドも無事に鳴るようになって一件落着
あと、Disk Utilityはパーティション壊すことがあるから注意➡︎ここ
”Windowsのディスクの管理でドライブレターの変更、または削除を行うと、
本来HFS+のパーティション情報がMSDOS(FATのことか?)になってしまう” ➡︎掲示板
2015年2月19日木曜日
CUDA on Premiere Pro, unsupported GTX 960
% cd Adobe Premiere Pro CS6.app/Contents
% GPUSniffer.app/Contents/MacOS/GPUSniffer
--- OpenGL Info ---
Vendor: NVIDIA Corporation
Renderer: NVIDIA GeForce Pre-Release Graphics Device OpenGL Engine
OpenGL Version: 2.1 NVIDIA-10.3.1 343.02.02f01
GLSL Version: 1.20
Monitors: 1
Monitor 0 properties -
Size: (0, 0, 1920, 1080)
Max texture size: 16384
Supports non-power of two: 1
Shaders 444: 1
Shaders 422: 1
Shaders 420: 1
--- GPU Computation Info ---
Found 2 devices supporting GPU computation.
CUDA Device 0 -
Name: Graphics Device
Capability: 5.2
Driver: 6.05
Total Video Memory: 2047MB
OpenCL Device 1 -
Name: Graphics Device
Capability: 1.2
Driver: 1.2
Total Video Memory: 2048MB
Not chosen because it did not match the named list of cards
% sudo bbedit cuda_supported_cards.txt
上の"Graphics Device"をリストに追加
Premiere Proを立ち上げてプロジェクト設定-一般から、レンダラー:Mercury Playback Engine GPU アクセラレーション(CUDA)が選ばれていればOK
2015年2月11日水曜日
GTX960
GTX960をインストールすると、Unibeast USBからの立ち上げに失敗することが判明
Cloverから"nv_disable=1" のフラグを立てると、DSMOSでrebootしてしまうことなく、
USBのインストールディスクから立ち上がるよ!
10.10.2のインストールは、またInstallESD.dmgの検証で時間がかかること以外に、Apple IDを入れなくても初回は必ずビーチボールまわりっぱなしになるのでリセットが必要だったことくらいかな
nVidiaドライバいれないと画面が汚い&重い
しかしinstall後はいろいろ入れる(余計なMultibeastやらその他)とむしろ悪影響があるので、nv_disable=1でOSX RecoveryのDisk Utilityからバックアップを行いながら慎重に1つずつドライバをいれていくのが正しい姿。
KillerドライバはUEFIの方にいれればS/L/Eに入れる必要なし
GeForceドライバは下記343.02.02f01をダウンロードして入れる
audioは以前に書いたDSDT入れてaudio_cloverALC-100のパッチを当てるだけでうまく作動した
特に
・nvidia driverを入れる前には(あるいは入れることのできないrecoveryやUSBから立ち上げるときは)
boot argsに nv_disable=1 を追加する
・nvidia driver(10.10.2には、WebDriver-343.02.02) を入れた後は nvda_drv=1 を追加する
あとは起動時のオプションをClover Configuratorでいじっておしまい
Cloverから"nv_disable=1" のフラグを立てると、DSMOSでrebootしてしまうことなく、
USBのインストールディスクから立ち上がるよ!
10.10.2のインストールは、またInstallESD.dmgの検証で時間がかかること以外に、Apple IDを入れなくても初回は必ずビーチボールまわりっぱなしになるのでリセットが必要だったことくらいかな
nVidiaドライバいれないと画面が汚い&重い
しかしinstall後はいろいろ入れる(余計なMultibeastやらその他)とむしろ悪影響があるので、nv_disable=1でOSX RecoveryのDisk Utilityからバックアップを行いながら慎重に1つずつドライバをいれていくのが正しい姿。
KillerドライバはUEFIの方にいれればS/L/Eに入れる必要なし
GeForceドライバは下記343.02.02f01をダウンロードして入れる
audioは以前に書いたDSDT入れてaudio_cloverALC-100のパッチを当てるだけでうまく作動した
特に
・nvidia driverを入れる前には(あるいは入れることのできないrecoveryやUSBから立ち上げるときは)
boot argsに nv_disable=1 を追加する
・nvidia driver(10.10.2には、WebDriver-343.02.02) を入れた後は nvda_drv=1 を追加する
あとは起動時のオプションをClover Configuratorでいじっておしまい
登録:
投稿 (Atom)