2012年12月21日金曜日

MLその3

10.8.2にnvidia driverを入れてから大きなトラブルなく来ていたが、アクセスに異常に時間がかかるものを放置していたらHDDが死んでいた
おそらくホコリによるものか...

しょうがないのでそれははずしてSSDを導入

Unibeastから立ち上げ Disk Utilityでbackup (Disk imageを圧縮形式で保存)
SSD取り付けて復元
たったこれだけで超快適に

ただまだ問題はある
画面スリープ後フリーズ問題→画面をスリープさせない
スリープ問題→たぶんDSDT作らないとだめ めんどい
DVD問題→解決 http://ichitaso.blogspot.com/2012/09/ml-10.8.2.html
TRIM問題→解決 http://www.groths.org/?page_id=322
iTunesフルスクリーン動画再生後操作不能問題

2012年11月27日火曜日

GeForce Problem

快調に動いていると思われた Multibeastだが、やはり問題があった。
ビデオカードとの相性である。
Nvidia 550Ti Sleep / Wake / Freeze Thread

550TiはGF116 GPUだが、10.8のnVidia driverはGF116, GF108 GPUをサポートしていないらしい。katiebug2uの投稿

スリープからの復帰に問題が出たり、ビデオカードで2画面のミラーリングを行おうとするとフリーズしてカーネルパニックになる。

ミラーリングが消せなくなってしまった場合再インストールするしかないかも。


対処方法としては10.7のドライバならフリーズはしないとか出ています


ELSA GeForce® GTX 650 Ti S.A.Cを買っちゃうのもどうかな?


古いマシンからELSA GLADIAC 743 LP(GeForce 6600 128MB) を剥がしてきてつけた→起動中にカーネルパニック(笑)

いっそのこと... PCIEを抜いてオンボードのHDMIに刺してみたがやはりダメ

10.8.2 用に新しいドライバーが出たのでこれをインストールしてどうなるか見ています。
sleep/wake problemがでなければいいのだけれど。

2012年11月20日火曜日

Unibeast ML

さてOSX10.7のパーティションが吹っ飛んでしまったので、Unibeast MLを試すよ。

http://www.tonymacx86.com/61-unibeast-install-os-x-mountain-lion-any-supported-intel-based-pc.html

ここを参考にする
PCはiATKOS L2で使ったツクモのex.Computerだ。
内容;MSI H67MA-S01 (Intel H67 Express MicroATX), Mem 8G, GeForce GTX 550Ti/1024MB, Core i5-2400

Unibeast USBを他のMacで作成し、PCポートに刺して、F11を押してブートデバイスとして選択。
そのまま起動しようとするが、途中で画面が真っ暗になってしまう。

ここでbootの時にPCIRootUID=0とタイプすると、画面が起動していちおうインストーラ画面になった。しかしディスクユーティリティでHDDが表示されない
やむなくBIOSに戻り、IDEモードでなくAHCIモードにしたところHDDが表示された。
インストール後に再度PCIRootUID=0とタイプ後にHDDから起動。
いろいろ初期インストールした後、Multibeastをダウンロードしてインストール

Multibeastの設定
EasyBeastで NullCPUPowerManagementにする
Driverでwithout DSDTの ALC892を選ぶ
またNetwork Driverで Realtek Gigabit Ethernet 2.0.6 official driverを選ぶ

これで再度起動したところ、音もなって万々歳
再起動時にboot0:errorとなってブートできない問題については http://www.tonymacx86.com/25-boot0-error-official-guide.html をご覧ください

具体的には Unibeast USBで立ち上げ、Disk Utilityでブートパーティションをアンマウント(そのとき青い丸のiマークで情報を確認 diskXXsXX を記憶しておく)、"dd if=/Volumes/USB/usr/standalone/i386/boot1h of=/dev/disk0s2" でブートコードを書き込む
ただしUSBという名前、disk0s2というパーティションは環境ごとにかわる