2014年10月22日水曜日

Yosemite

Yosemiteがリリースされ、Unibeast/Multibeastがそろったのでインストールしました

まず Unibeast USBを作る

次にUnibeastで立ち上げたあと、 Disk Utilityで Maverickを disk image backup(これ大事よ!)

普通に上書きインストールし再起動するが、kernelがないといって立ち上がらない

これはおそらく Chameleonをそのまま流用したため、 Kernelの位置がかわったせいらしい

Unibeast USBで立ち上げ、boot0対策にいつもの

cd /usr/standalone/i386
if=boot1h of=/dev/disk0s2  
(このdisk0s2は環境によって変わるので DiskUtilityでもちろん調べておくこと)
を行った後、

vi /Volumes/MacHD/Extra/org.chameleon.Boot.plist を編集

<key>Kernel</key> の行の下を
<string>/System/Library/Kernels/kernel</string> に書き換えるか削除


Multibeastをいまインストール中
つけたオプションは QuickStart-DSTD Free, Realtek ALC892, AppleRTL8169Ethernet 2.0.6, TRIM くらいかな
ところがこれで立ち上げると今度は起動途中に×が出て止まってしまう
tonymacのtopicではRemove /Extra/modules/FileNVRAM.dylib if present
 Remove /System/Library/Extensions/GenericUSBXHCI.kext if present
 とも書いてあった



しょうがないのでもう一回インストールし直し後に最小限でMultibeast install
Multibeast 7.0をインストールするとネットにつながらなくなるし音も鳴らない(笑)
やっぱり音はでないので、 Multibeast 6.2.1から ALC892のみインストールしなおし
Multibeast Mavericksから AppleRTL8169Ethernetもインストールしなおし
はーやっとうまくいったわー

2014年9月19日金曜日

10.9.5 update

Multibeast 6.3以降ALC892を選んでもサウンドがでなくなるため、やむなく Multibeast 6.2.1を残してありそこのALC892とHDA Enablerをインストールし直している。

サウンドコントロールパネルに出力機器としてVoila Deviceしかないことがあり、この状態では音が出ない

内蔵スピーカーにすると音がヘッドホン端子から出るようになる

10.9.5までのアップデートで大きな問題は起きていない

2013年10月24日木曜日

Mavericks

自分のMBPはすでにMaverickにしていたが、今回Unibeast 3.0、Multibeast 6.0が公開されたため 10.8デスクトップ(以前の)へもインストールに踏み切った。

  1. USB8GにUnibeastを使って10.9立ち上げUSBを作った。
  2. USBをさして再起動
  3. F11を押して、USBのbootloaderを使うことを忘れない (PCIRootUID=0 も入力)
  4. インストーラが立ち上がったらとりあえずfull backupをディスクユーティリティを使って行いましょう
  5. ついでにアクセス権やらなんやらも直しておく
  6. いざインストール
  7. USBのbootloaderを使って再度立ち上げ、HDDのシステムをブート
  8. Multibeastを起動してオプションを選択した
  9. Quick-Start-Without DSDT, 10.9.x TRIM, Audio>Realtek ALC892, Network>Realtek-AppleRTL8169Ethernet 2.0.6を選んだ
  10. 再起動して終了
  11. Netも音も鳴るし 10.8時代のデータも失われていなさそう iTunes VMware6.0も普通に動いている
いまんところ不具合なさそうな感じだけれど...

2013年4月19日金曜日

m2ts

さてBD recorderだが、BDに焼くとAACSついて書き込まれるので別のPCじゃ読めない再生できないの糞円盤になる。しかしDVDFabを使うやり方がネット上などにあったのでそれを備忘録。

1. BDに目的の物を焼く。下手にDVDにすると画質は悪くなるは余計な時間がかかるわでむしろ手間。
2. DVDFab Passkeyを購入したvmware上のWinでマウント。
3. BDAV¥STREAMからMac のフォルダに00001.m2tsをコピーする
4. Handbrakeで変換 あるいは AVCCAMImporter v1.1.pkgをPanasonicからダウンロードしてきて、Quicktime Player で開き、movで書きだし、iMovieやFCPXで利用する

画質はHandbrakeでmp4/m4vにしたほうが、AVCCAMImporterやらPavsoftやらよりもまし。mp4/m4vにすればFCPXのクリップに入れることができる。

2013年3月17日日曜日

10.8.3

10.8.3でGTX650/660がサポートされたのでつい購入

ZOTAC GeForce 660を購入
GraphicsEnabler=NO を起動時に指定する必要あり



メモリも4GBx2に入れ替えて12GBに

ただしメモリ増設直後は UseKernelCache=NO を入れないとカーネルパニック

ただし10.8.3に入れ替えた直後はMultibeastでAudio driverを再度入れないと音がでない

2012年12月21日金曜日

MLその3

10.8.2にnvidia driverを入れてから大きなトラブルなく来ていたが、アクセスに異常に時間がかかるものを放置していたらHDDが死んでいた
おそらくホコリによるものか...

しょうがないのでそれははずしてSSDを導入

Unibeastから立ち上げ Disk Utilityでbackup (Disk imageを圧縮形式で保存)
SSD取り付けて復元
たったこれだけで超快適に

ただまだ問題はある
画面スリープ後フリーズ問題→画面をスリープさせない
スリープ問題→たぶんDSDT作らないとだめ めんどい
DVD問題→解決 http://ichitaso.blogspot.com/2012/09/ml-10.8.2.html
TRIM問題→解決 http://www.groths.org/?page_id=322
iTunesフルスクリーン動画再生後操作不能問題

2012年11月27日火曜日

GeForce Problem

快調に動いていると思われた Multibeastだが、やはり問題があった。
ビデオカードとの相性である。
Nvidia 550Ti Sleep / Wake / Freeze Thread

550TiはGF116 GPUだが、10.8のnVidia driverはGF116, GF108 GPUをサポートしていないらしい。katiebug2uの投稿

スリープからの復帰に問題が出たり、ビデオカードで2画面のミラーリングを行おうとするとフリーズしてカーネルパニックになる。

ミラーリングが消せなくなってしまった場合再インストールするしかないかも。


対処方法としては10.7のドライバならフリーズはしないとか出ています


ELSA GeForce® GTX 650 Ti S.A.Cを買っちゃうのもどうかな?


古いマシンからELSA GLADIAC 743 LP(GeForce 6600 128MB) を剥がしてきてつけた→起動中にカーネルパニック(笑)

いっそのこと... PCIEを抜いてオンボードのHDMIに刺してみたがやはりダメ

10.8.2 用に新しいドライバーが出たのでこれをインストールしてどうなるか見ています。
sleep/wake problemがでなければいいのだけれど。